平宗盛をNHK大河ドラマの主人公に!~平宗盛大河プロジェクト~

平家物語では散々な扱いを受けている、清盛の三男坊、平宗盛にスポットを当てたブログ。いつの日か、大河ドラマ化されるといいね。

平宗盛と今川氏真、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

実は私は源平時代よりも前から、戦国時代が好きでした。きっかけは歴史SLGの信長の野望から。

信長の野望・創造 戦国立志伝

信長の野望・創造 戦国立志伝

 

実は織田信長にはたくさんの兄弟や子供がいたことも、このゲームで初めて知ったし、武将たちに割り振られた能力値から、その武将の人となりまでが想像できた。

そんな中で、すべての能力値が極端に低く、とにかく使えない武将がいた。

それが、今川氏真である。

www.nikkeibp.co.jp

今川氏真と平宗盛、こんなに似ている

今川氏真のすごいエピソードは、上記のリンク記事に譲るとして、彼は当ブログの主役、平宗盛とタメを張る、歴史上最高の「愛すべきダメ坊ちゃん」の資格を満たす男なのだ。

お父さんの代で勢力を急拡大

今川家も、平家も、元々名門である。今川家は元は源氏で、あの足利氏から枝分かれした名族。そして平家も、桓武天皇(平安京を作った人ね)の血を引く名門である。

そして、今川氏真の父である義元は、混乱した今川家を統一し、武田、北条と三国同盟を締結して後顧の憂いを断ち、西方向に集中することで、三河(愛知県東部)の徳川家を従属させ、次は尾張(愛知県西部)・・・と順調に勢力を拡大していった。

宗盛の父、清盛も、弟家盛との家督争い(家盛が死んだだけだが)に勝ち、院や帝、摂関家や有力貴族と結んで勢力を急拡大。最盛期には全国の半分が、平家の知行国となった。

偉大すぎる父の下で

今川氏真は、桶狭間の戦い(1560年)で父義元が討ち死にしたことで急に後を継いだイメージがあるが、実際にはその前から既に家督は氏真に移っており、楽市・楽座の原型など、独自政策を行っていた。

平宗盛も、1181年の清盛の死の前から既に、平家の棟梁としてふるまっている。というか、清盛は1169年時点とかなり早い段階で福原に隠居しており、形式上は、兄重盛⇒宗盛へのリレーということになる。

バックアップはやっぱり身内・・・

父を亡くした氏真と宗盛を支えたのは、どちらも血縁者。

氏真の場合は、祖母の寿桂尼が、宗盛の場合は、母の時子と、叔父の時忠が、頼りない本人をバックアップしていた。

ただし、どちらも衰退をくいとめることはできなかった。

親父の仇への対応

この二人、親父の仇への対応も良く似ている。

氏真の親父の仇はご存じ織田信長。彼は信長の前でいわれるがままに蹴鞠を披露したり、贈り物を贈るなど、媚び売りまくり。

宗盛の親父の仇?は源頼朝。彼も壇ノ浦の戦いののち、鎌倉の頼朝の元まで連れてこられ、頼朝の前で命乞いをして、あきれられている。

しかし二人の結末は大いに異なっていた

ここまではよく似た二人だが、最終的に天寿を全うしたのは、氏真だけだった。

氏真は、父の死から9年後の1569年、本拠地掛川城を明け渡す形で、戦国大名の座から転落。事実上の滅亡となる。

宗盛も、父の死から4年後の1185年、壇ノ浦の戦いで、一族の主だった人々が全滅し、こちらも事実上の滅亡となる。

しかし氏真は、その後もしたたかに生き残り、徳川家康の死を見届けるかのように、78歳で亡くなっている。

宗盛は、壇ノ浦の戦いのわずか3か月後に、39歳の若さで死罪、獄門となっている。

www.biwako-visitors.jp

二人の最大の違いは・・・

二人の最大の違いは「ジタバタしたか、しなかったか」ではないか。

氏真の場合は、家康が攻めてきた背後から、さらに武田信玄が家康を狙っており、この状況で家康と氏真間の講和条件として、「城の一時的な明け渡し」があったため、氏真はジタバタせずこれに従った。(※なお家康は約束を破り、城を返さなかった。)

しかし、宗盛の場合は攻めてくる木曽義仲の背後から、さらに頼朝が義仲と対決する、という似たような構図がありながら、これを利用できず、ジタバタと戦いを続け、滅んでしまった。

実際、平家=木曽間の和平交渉は行われていたが、平家側がプライドにこだわりすぎ、破談となっている。(ウチ(平家)は天皇を奉じているんやぞ!木曽は和睦じゃなく降伏してこんかい!と突っぱねたらしい。)

もしも木曽と平家がうまく講和できていれば、平家は安徳天皇と共に、再度入京できていたかも・・・。

今となっては詮無いことながら、もし宗盛がプライドにこだわらずに、木曽と和睦できていれば、そして再入京後はがっちり後白河帝の身柄を確保していれば、違う結末があったかもしれません。