平宗盛をNHK大河ドラマの主人公に!~平宗盛大河プロジェクト~

平家物語では散々な扱いを受けている、清盛の三男坊、平宗盛にスポットを当てたブログ。いつの日か、大河ドラマ化されるといいね。

宗盛醒酔記 第六話「宗子と時子」掲載しました&+苗字と名前についてのお勉強

平宗盛を主人公としたプチ大河小説(どっち?)、宗盛醒酔記の第六話をアップしました。

kakuyomu.jp

今回の裏話

今回も、前話から引き続いて宗盛の元服と、それに伴う諱づけについてのお話になってます。この話はあらかじめ書き溜めておいたエピソードなのですが、今回掲載するにあたって、さらなる時子の野望へとつなげる書き方へと改めました。

元々、鳥羽法皇の親王時代の名「宗仁」から一時拝借したのが、宗盛の名の由来ではないかと勝手に推測していましたが、時子はさらにもっと大きなことを考えているようです。

苗字と姓、仮名と諱の違い

ところで、皆さんの氏族はなんですか?

……といっても、もうわからない人は多いかもしれません。私自身、源平藤橘のどれなのか、はたまた全然違うのか、分からなくなっています。

元々氏族とは、先祖を同じくする集団に対して与えられている名前のことで、今挙げた源平藤橘の他に、古くや物部氏蘇我氏、道真でおなじみ菅原氏などがあります。

この人たちが、どんどん枝分かれして、子孫を増やしていくのです。

最初のうちは、みんな親戚同士ということでよかったのかもしれませんが、平安時代も末期になると、徐々に混乱が発生します。

源義経は二人いた?

例えば、源義経が同時代に二人存在したこと、ご存知でしょうか?源氏といえば先祖代々「義」の字を使うのが決まりですから、名前がダブることも当然起こりえました。

もう一人の「源義経」は、混乱を避けるためか、本拠地の地名をとって「山本義経」と名乗っています。こういう経緯で生まれたのが「苗字」なのです。

同じ源氏で見ると、信濃国木曽にいる源氏の義仲さんが「木曽義仲」、甲斐国武田にいる源氏の義信さんは「武田義信」と名乗るようになっていきました。

ただこれはあくまで便宜上のものなので、朝廷など公の場では、苗字ではなく、本姓を名乗るのが決まりでした。

九郎義経の「九郎」って?

今回の宗盛醒酔記では、宗盛の「諱」を決めよう!と言っていましたが、諱というのは、「忌み名」とも呼ばれており、この諱で呼びかけることは、失礼に当たります。

しかし、名前を呼ばないわけにはいきません。役職がある人なら、役職で呼べばよい(大臣殿とか、新中納言)ですが、役職のない人は呼びようがありません。そこで使われるのが仮の名前「仮名(けみょう)・通称」です。

再び源義経を例に出すと、彼はよく「九郎」と呼ばれることがありますが、この「九郎」が、仮名(または通称)です。

その一方で平家の人々の幼名、通称が残っていないのは、幼いうちに官位をもらってしまうこと、摂関家ほど記録が細かくなかったことが原因と思われます。(摂関家だと、悪左府頼長は菖蒲若(あやわか)という記録が残ってます。かわいい名前。)

ちなみに、今でも我々日本人は、偉い人のことを下の名前では呼びません。例えば安倍総理のことを「晋三さん」と呼ぶでしょうか?普通なら「総理」、「安倍総理」と呼ぶはずです。

未だに当時の感覚が、我々には残っているわけです。

苗字の謎が面白いほどわかる本 (中経の文庫)

苗字の謎が面白いほどわかる本 (中経の文庫)

 

さ~て、次回の宗盛醒酔記は~

宗盛です。母時子が、なんか無茶なこと考えてて焦ります。時忠おじさんもなんかノリノリで気持ち悪いです。とりあえず、元服の儀式まで練習続きでうーんざり。なんで武士の息子になんか生まれちゃったんでしょうね~。

来週の宗盛醒酔記は

・宗盛どんびき

・時子野望を語る

・清盛、蚊帳の外

の三本です。

それでは次回もみてくださいねー。じゃん・けん・ぽんっ!